道路の雑草の成長を抑制する防草技術とは~防草ブロックや防草タイトはどうやって生まれたのか~|坂内セメント工業所

マニアックな話になるかもしれませんが、「防草技術」に関するお話しに少々お付き合いください。
伝説の防草ブロック開発者との出会い~ここからすべてが始まった~
私が防草ブロックの開発者・故石川繁さん(昭和06年生)とお会いしたのが2012年の記念すべき「全国防草ブロック工業会 第1回総会」でした。
「雑草を抑える歩車道境界ブロックがあるんだ」と名古屋に連れて行ってもらい、よくわからず総会の席に座り、そこで製品知識を得たような感じでした(;´∀`)
昨日食べたご飯も忘れている私が今でも覚えているのが、開発者の方が高齢であったこと、その方はプレキャスト製品業界の方ではないこと、そして最も強烈だったのが「散歩に疲れ公園で休憩をしていた時の事、土手からはみ出た松の木の太い根がまた下へと伸びていることに疑問を持ち、どうしてなのか名古屋大学に電話をかけたんだ」という発言でした。
防草ブロックの開発者・故石川繁さん
繁さんは思い立ったが吉日、次の日早速名古屋大学に電話をかけたそうです。
初めに電話に出た方には「何を言っているの?」と切られ、再度電話をかけてまた切られ、それでも知りたい欲求が抑えられなかったのでしょう、とうとう直接、当時の名古屋大学生物機能開発利用研究センターへと再三にわたり訪問しましたが、相手にされなかったそうです。(センターの皆様は時間を惜しむ研究者ばかり、当たり前です)
しかし、ある日のセンター訪問時に、名古屋大学・北野名誉教授(現)と出会う事となりました。
北野先生は「面白いことをいうねぇ」と話を聞いて下さり、そこから研究・製品化へつながった・・・という事でした。
木の根っこが下に向かって生える、そんなことは当たり前!って普通なら思いますよね?けれどその発想の違いこそが、発明大賞(本賞)やグッドデザイン賞(BEST100)というこの業界にはない異業種の方からの評価に結び付いているのだと思います。
そして感銘を受けたのが、防草ブロックは“おこがましくない”という事でした。
当時は雑草を抑える方法って、刈ったり上から押さえつけたり枯らす薬をかけたり、いわゆるパワー殺法しかないと思っていました。しかしこの技術は、「屈性」という自然の摂理を利用した「予防」になっているんです。
なんてすばらしいのでしょう!その素晴らしさを懇親会の席で繁さんに熱弁をふるって、ちょっと引かれていたことを今頃思い出しています。
「植物の根が下に伸びるのはなぜなのか?」ここからすべてが始まりました。
総会が5月に行われ、栃木に戻り熱が冷めないうちに宇都宮国道事務所へ製品のすばらしさを伝えに行きました。
ちょうど国道4号線の拡幅工事が4工区発注されておりました。
その時は正直あまり手ごたえを感じなかったのですが、ご担当されていた国道事務所の方、施工業者の監督様方とのご縁で2012年11月に上下線合わせ約5㎞もの中央分離帯部延長に採用頂きました。(施工完了2013年3月)
実は私、東日本大震災で栃木県那須塩原市に避難し、会社を辞めるつもりでおりました。
しかし社長が「営業所作ってあげるから働き続けなさい」と、2012年4月1日北関東営業所を開設し、雇用を継続してもらいました。
それから間もなくのこの大きな実績、恩返しができたと思っております。私がここ栃木で仕事を続けていられるのも社長のおかげ、防草ブロックのおかげと思っております。(*´з`)』』アリガタヤー
防草タイトはボディブローのようにじわじわと・・・
タイトルの話に行くまでものすごく長く、赤裸々に話してしまいましたが、そんな私が「これは一見地味だし、対して売り上げにつながらないな…」と思いながらも、じつはボディブローのようにじわじわ効いてくると本当に思っている製品を紹介します。
それは「防草タイト」です!
下の写真のように、中央分離帯の張りコンクリートの継ぎ目が草ぼうぼうって光景、よく見ますよね。
防草ブロックで道路延長方向に雑草の成長を抑えたとしても、それじゃあまり意味がありません。
そこで開発されたのがこの防草タイト、コンクリートの伸縮目地の防草製品です。
材質等、詳しくは防草タイトの製品ページでご確認ください。
最近中央分離帯で草刈り作業中、車が突っ込んできて事故に巻き込まれたというニュースを見ました。
中央分離帯の草刈り作業なんて危険極まりない作業は無くしたい!我々防草ブロックを扱うメンバーの思いです。
どうか防草ブロックと防草タイトの使用の組合せで中央分離帯の危険な草刈り作業から解放されて下さい。
安全・安心を願いながら製品普及に努めています。
雑草対策 関連製品
防草ブロック(歩車道境界ブロック、L型側溝など)、防草タイト、防草カッター工法。道路の景観維持に。雑草対策のご相談お待ちしています!
道路の雑草対策をするなら、坂内セメント工業所へ
次回は施工実績をご紹介したいと思っております。
全国の防草タイト施工実績を持ったみんな、オラに情報をくれーーー!ヾ(´Д`*)ノ─ォォォン★
![]() |
松本博之(まつもとひろゆき)プロフィール (株)坂内セメント工業所 本社・本社工場/北関東営業所 営業部長兼所長 全国防草ブロック工業会(jWBA)事務局 栃木県防草ブロック工業会(TWBA)事務局 東北防草ブロック工業会(TOWBA)事務局 2.26生 うお座 B型 趣味:プロレス(リングネームは“平和の象徴・ハトマスク”)、カフェ巡り 特技:酒飲み、ヨイショ 心掛けていること:お節介 |