会社案内
坂内セメント工業所について
おかげさまで創業100周年
時代の変化に柔軟に対応しながら、価値ある製品を提供し続けます
坂内セメント工業所は、大正12年(1923)に個人創業、昭和31年(1956)に坂内セメント工業所として創立しました。
以来、2023年で創業100周年を迎えました。
長年にわたる事業の歴史のなかで、私たちは主力となる製品を変化させながら、時代のニーズに柔軟に対応してきました。
福島県会津若松市で創立し、農業土木用コンクリート製品の製造・販売から始まったコンクリート製品事業は、河川・海岸・湖岸の防災ブロック、
道路用製品、下水道用マンホールなどに発展。時代の需要を的確にとらえながら進化してまいりました。
弊社の事業はコンクリート二次製品の設計・製造および販売です。
現在の主力は交通安全対策事業、道路の維持メンテナンス事業、ため池整備事業、戸建給湯設備の耐震基礎に関する製品です。
これらの製品を通じて地域社会に貢献していることを励みに、これからも努力してまいります。
地域社会の「安全」を第一に
ニーズに合った製品の提案に力を注ぎます
災害への備えや交通安全、景観との調和、環境負荷低減など、インフラ整備や建設に関わるニーズは、近年ますます多様化しています。
私たちは、このような時代の変化に柔軟に対応し、より付加価値の高い製品の提案に力を注いでいます。
とくに重点を置くのは、地域社会の「安全」を支える製品です。
近年、通学路の安全対策や地震・豪雨などの災害対策、農業用ため池の安全対策など、道路や地域環境の安全性を高める設備が求められています。
私たちは、長年事業を継続するなかで蓄積した確かな知識と技術、さまざまな専門家・協力者の方々とのネットワークを活用し、
地域の方々の安全と快適により貢献する製品の提供に努めてまいります。
経営理念
- 公共事業のコンクリート二次製品を通じて社会資本の一翼を担う末端の一員として、誇りを持ち自覚する
- 社会に広く貢献し、公共の福祉に寄与する
- 研鑚を高め、品質の保持保証をし、顧客のニーズに対応する
- 従業員の福利厚生、作業環境の整備と安全衛生の推進及び生産性向上を図る
- 企業の永遠なる発展の為に努力し、互いに協力する
- 創意工夫と新製品の開発を推進する
- 地域社会との協調と生活環境を創造する
会社概要
会社名 | 株式会社坂内セメント工業所 |
本社・本社工場 | 〒969-7209 福島県河沼郡柳津町大字細八字鴇ノ巣甲300 TEL 0241(42)2520 / FAX 0241(42)2521 |
支社・原町工場 | 〒975-0034 福島県南相馬市原町区上渋佐字原田141 TEL 0244(22)0606 / FAX 0244(22)1418 |
岩手営業所・北上工場 | 〒024-0014 岩手県北上市流通センター1番10 TEL 0197(72)6071 / FAX 0197(72)6072 |
仙台営業所 | 〒989-3124 宮城県仙台市青葉区上愛子字雷神6-2-B TEL 022(395)5526 / FAX 022(395)5576 |
北関東営業所 | 〒329-2713 栃木県那須塩原市緑1丁目13-117 TEL 0287(39)2355 / FAX 0287(39)2356 |
代表者 | 代表取締役社長 舟田 詔文 |
創業年月日 | 大正12年5月1日 |
創立年月日 | 昭和31年2月1日 |
設立年月日 | 昭和51年8月1日 |
資本金 | 2,400万円 |
従業員数 | 71名 |
事業内容 | プレキャストコンクリート製品の設計・製造および販売 |
認定許可 | 日本産業規格表示認証工場 福島県土木部認定工場 福島県農林水産部認定工場 |
主要製品 | 高機能環境保全型ブロック 防音側溝FXドレン 防音可変側溝 パーキングブロック エコベース・タイガーベース ガードレール基礎・自在R連続基礎 ベンチフリューム・排水フリューム 組立水路及び水路用L形 大型フリューム 東日本高速道路型側溝及び集水ます 落ちふた式U形側溝・普通型側溝 境界ブロック |
取引銀行 | 本社 東邦銀行 会津坂下支店 東邦銀行 会津本町支店 支社 東邦銀行 原町支店 |
沿革
大正12年 5月 1日 | 個人創業 |
昭和31年 2月 1日 | 福島県会津若松市日吉町41番地に有限会社坂内セメント工業所を創立する コンクリート二次製品の製造販売を開始する 資本金400万円 |
昭和39年 8月 1日 | 福島県原町市(現:南相馬市原町区)上渋佐字原田141番地に原町工場を設立し、浜通りを主にコンクリート二次製品の製造販売を開始する |
昭和51年 8月 1日 | 株式会社坂内セメント工業所と改称し設立する 資本金を2,000万円に増資する |
昭和54年 7月 1日 | 本社工場を会津若松市日吉町41番地より河沼郡柳津町大字細八字鴇ノ巣甲300番地に移転する |
昭和63年 11月 8日 | 本社工場 日本工業規格表示の許可を受ける JIS A5318鉄筋コンクリートフリューム及び鉄筋コンクリートベンチフリューム |
平成元年 12月 27日 | 原町工場 日本工業規格表示の許可を受ける JIS A5318鉄筋コンクリートフリューム及び鉄筋コンクリートベンチフリューム |
平成 5年 9月 29日 | 原町工場 日本工業規格表示の許可を受ける JIS A5345道路用鉄筋コンクリート用側溝 |
平成 7年 4月 1日 | 原町工場 下水道用資器材製造工場の認定を受ける 認定番号 第A0706号 下水道用組立マンホール側塊 エバホール0号、1号、2号、特殊(楕円) |
平成12年 7月 21日 | 本社工場 JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類として認定書の再交付を受ける 認定番号 288024 原町工場 JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類、JIS A5345道路用鉄筋コンクリート用側溝として認定書の再交付を受ける 認定番号 289045 |
平成13年 10月 1日 | 原町工場 下水道用コンクリート製小型マンホール(Ⅰ類A-10) 資機材製造工場の認定を受ける 認定番号 第120701号 |
平成16年 8月 6日 | 原町工場JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート 製品Ⅰ類として認定書の再交付を受ける 認定番号 289045 |
平成18年 1月 18日 | 原町工場 市町村合併により所在地変更届けをし認定書の再交付を受ける (JIS A5372) |
平成18年 2月 1日 | 原町工場 下水道用コンクリート製マンホールの改定に伴い エバホール0号、1号、2号がⅠ類A-11として資機材製造工場の認定を受ける 認定番号 第120701号 エバホール特殊楕円は、従来のままⅡ類として認定継続 認定番号 第A00706号 |
平成19年 8月 1日 | 原町工場 下水道用コンクリート製マンホール(Ⅰ類A-10)の規格改定に伴い、小型マンホール(JSM30)が、SA1円形30として資機材製造工場の認定を受ける 認定番号 第120701号 |
平成19年 8月 24日 | 本社工場 JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類として、建材試験センターから、新JIS認証マーク表示の使用許諾を受ける 認証の範囲 用排水路類 フリューム 認証番号 TC 0207027 |
平成19年 8月24日 | 原町工場 JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類として、建材試験センターから、新JIS認証マーク表示の使用許諾を受ける 認証の範囲 用排水路類 フリューム 路面排水溝類 落ちふた式U形側溝 認証番号 TC 0207028 |
平成24年 4月 1日 | 本社工場を本社・本社工場へ名称変更 |
平成24年 4月 1日 | 原町工場を支社・原町工場へ名称変更 |
平成24年 4月 1日 | 北関東営業所開設 |
平成24年 5月 1日 | 仙台営業所開設 |
平成25年 4月 1日 | 岩手営業所・北上工場開設 |
平成26年 4月 1日 | 北関東営業所を栃木県那須塩原市太夫塚1-232-249より栃木県那須塩原市緑1丁目13-117に移転する |
平成27年 12月 14日 | 岩手営業所・北上工場を北上市北工業団地5番16号より北上市流通センター1番10に移転する |
平成27年 12月 16日 | 坂内産業株式会社を吸収合併し、資本金を2,400万円とする |
平成28年 7月 27日 | 仙台営業所を仙台市青葉区片平1-1-3 604号より仙台市青葉区上愛子字雷神6-2-Bに移転する |
平成28年11月21日 | 原町工場 JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類として、建材試験センターから、JIS認証マーク表示の使用許諾を受ける 認証の範囲 鉄筋コンクリート矢板 認証番号 TC 0207028 |
平成29年12月25日 | 北上工場 JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類として、建材試験センターから、JIS認証マーク表示の使用許諾を受ける 認証の範囲 路面排水溝類 落ちふた式U形側溝 認証番号 TC0217002 |
令和 3年11月15日 | 北上工場 JIS A5372プレキャスト鉄筋コンクリート製品Ⅰ類として、建材試験センターから、JIS認証マーク表示の使用許諾を受ける 認証の範囲 擁壁類 矢板 認証番号 TC0217002 |
事業所一覧
本社・本社工場
所在地 | 〒969-7209 福島県河沼郡柳津町大字細八字鴇ノ巣甲300 |
連絡先 | TEL:0241-42-2520 FAX:0241-42-2521 |
支社・原町工場
所在地 | 〒975-0034 福島県南相馬市原町区上渋佐字原田141 |
連絡先 | TEL:0244-22-0606 FAX:0244-22-1418 |
岩手営業所・北上工場
所在地 | 〒024-0014 岩手県北上市流通センター1番10 |
連絡先 | TEL:0197-72-6071 FAX:0197-72-6072 |
仙台営業所
所在地 | 〒989-3124 宮城県仙台市青葉区上愛子字雷神6-2-B |
連絡先 | TEL:022-395-5526 FAX:022-395-5576 |
北関東営業所
所在地 | 〒329-2713 栃木県那須塩原市緑1丁目13-117 |
連絡先 | TEL:0287-39-2355 FAX:0287-39-2356 |